オーストラリア ワーホリ仕事探しのコツ!現実と理想のギャップは当たり前!

 

 

 

こんにちは、Chiakiです。

本日のお題は『オーストラリアでの仕事探し』

 

『あ〜仕事が見つからない!! もうだめだ・・・』

多くの人が現地で1度はこんな風に心折れそうになった経験があるのではないでしょうか。笑

見つからない時期が続けば簡単に1ヶ月が過ぎてしまい『お金がな〜い😭』と経済的にも
精神的にもストレスやプレッシャーがかかってしまって。

ワーホリでは誰もが通る道とも言えますが、初めは辛い時期ですね。

今回は、オーストラリアでの仕事探しの特徴や、私の体験を踏まえてアドバイスやコツに
ついてお話していきたいと思います。

これからオーストラリアでワーホリを考えている方や、なかなか仕事が見つからなくて
困っている方の参考にしていただけたら幸いです🌟

 

オーストラリアで仕事を探す方法

 

ワーホリの人がオーストラリアで仕事を見つける場合は、

  1. オンラインで応募する
  2. 直接レジュメを渡しに行く
  3. エージェントを活用する

このどれかになります。

 

慣れてきて知り合いが増えてこれば、知り合いの紹介などで運よく仕事を得ることもできますが、
ついて間もないころだと上記3つの方法ですね!

 

オンラインで応募する方法

この方法は日本で仕事探しをする時と同じですね。

オーストラリアにも、仕事探しをする時にみんなが活用しているサイトがあります。

私がよく活用していたサイトはこちら icon-hand-o-down 

日豪プレスJAMS TVはどちらも全国版で、日本語なのでやはり探しやすいですね!

業種は、飲食店、販売員、ファーム、クリーナー、マッサージ、オーペア、美容師などが多いです。

気に入った仕事があればオンライン上で応募をするか、採用メールアドレス宛てにレジュメを
添します。

Gumtreeはローカル版なので英語です。ここでなら業種全般を探せますが、ワーホリや留学生でも
応募可能なのかや、英語力や資格の有無についての条件もしっかりとチェックする必要があります。

オンラインで応募する方法は、すでに人員募集中のところにレジュメを送るので、募集していない
理由で断られることもないですし、レジュメを印刷する手間も省けるので、効率的でもあります。

 

Chiaki

仕事探し以外にも、住む場所を探したり、セカンドハンドを売り買いする際にも大変便利です!
ぜひ活用してみてくださいね^^

 

直接レジュメを渡しにいく方法

ここが日本と大きく異なるところですね。

日本だと、オンラインで応募した後に面接日時を予約して現地へ向かいますが、
オーストラリアは予約なしで直接レジュメを渡しに行くのが主流です。

なのでレジュメをあらかじめ50枚くらい印刷して、一軒一軒まわってレジュメを配りにいきます。(そう、体力勝負です。笑)

運が良ければその場ですぐに面接をしてもらうこともありますが、大抵は人手が必要な場合にだけ
連絡すると言われます。なのでその間は連絡を待つのみです。

50枚配ったのに1軒も連絡がない・・・なんてことはよくあります。笑

しかし正直これは運もあって、レジュメを配った時に、ちょうど誰かが辞めた、又はもうすぐ
辞める予定の人がいる、このタイミングに合えば高確率で仕事を得ることができます。

海外アルアルの話ですが、突然仕事をクビにされる人もよくいますし、その場で仕事を辞める
人もよくいます。

そんなとき、昨日は人手は足りているからと断られたお店から突然電話がかかってきて
『今日から働いてみる?』なんて言われることも実際にあるんですね。

なので、できるだけ多くレジュメを配っておいた方がチャンスも増えるということです^^

 

エージェントを活用する方法

有料ですが、お仕事を紹介してくれるエージェントもたくさんあります。

どのエージェントが良いのかや、料金などをしっかりのリサーチした上で活用すると良いですね。

一刻も早く仕事を見つけたい方にとっては効率的でいいかもしれませんね!

 

レジュメ配りのポイント

 

上記の2番目で紹介した『直接レジュメを渡す場合』についてもう少し詳しく説明します。

レジュメを直接渡す場合は、お店の人と話すチャンスがあるので、自分をアピールする場でもあります。

明るい笑顔やフレンドリーなコミュニケーションは最低限、できれば英語力もアピールしておきたいところですね!

しかしこれができれば完璧!というわけではありません。

レジュメ配りでもう少し気をつけておきたいところをお伝えしますね。

 

時間帯を気をつける

レジュメを配る時間帯はいつでも良いという訳ではありません。

ピークアワー(お店が忙しい時間)や週末は避けた方が良いですね。

忙しい時間帯だと相手にされないことが多いですし、あまりの忙しさで渡したレジュメもどこかに置きっ放しにされて数日間放置されるなんてこともよくあります。

あと、特に日系のお店にありがちですが、例えば飲食店の場合でも、忙しい時間帯にレジュメを持ってくる人は、常識に欠けていると思われがちな場合もあります。

人の感覚によっても異なりますが、決して好印象でないことは確かですね。

決まったルールというのはありませんが、もしあなたがいち早く採用をされたいのであれば参考にしてみてください^^

 

マネージャーに渡す

レジュメを渡す際にもう1つ気をつけたいのは、マネージャーに直接渡すことです。

従業員らしき人に声をかけたら『マネージャーさんいますか?』とまず一言聞いてみると良いですね。

いなければそのままレジュメを渡しますが、マネージャーがいれば直接話をするチャンスです。

レジュメを渡す一瞬でも好印象を残せたら、その後連絡をもらえる確率はアップしますし、運が良ければその場で面接をして貰えることもあるので、採用されるまでにかなり近道ともなりますね!

なので、まずはマネージャーがいるかどうかを確認しておきましょう。


日系の場合は、意外と身だしなみや服装をチェックしているところもあります。
オーストラリアだからと言って、ラフすぎる格好はオススメできません。

 

時には妥協も大切

 

なかなか仕事が見つからない人は、応募する前から条件を選びすぎていることがあります。

『せっかくならローカルのお店がいい・・』
『お給料はなるべく高く・・』
『日本食のお店は絶対だめ・・』etc..

ワーホリのために掲げた目標や理想はあるかと思いますが、これを気にしすぎてしまうと最初のお仕事がなかなか決まりません。

現地で仕事がない期間が長引くと、家賃や学費の支出がけっこう苦しくなってストレスなんですよね・・・

そうならないためにも、もし見つかった仕事が希望に沿わない場合でもまずはやってみることをオススメします。

その仕事をしながら本当にやりたい仕事をじっくり探していく方が、お金の面でも焦る必要はありません^^

あとよくあるのは、働く気は無かったけど採用されたら嬉しくて働きたくなった、なんてケースもあるので、とりあえずたくさん応募してみるといいかもしれません🌟

 

おわりに

気落ちせずに坦々と取り組む姿勢で頑張ってくださいね^^

どんな体験も必ずあなたの人生の財産となっていくことは間違いありません。

たくさんの経験をして、あなただけのストーリーを作っていってくださいね!

 

南米ペルーのチチカカ湖とウロス島の旅記録!世界1高い湖とカラフルな島へ!

2019年9月11日

アメリカ入国拒否?別室連れられ強制送還されると思って泣いた話

2019年9月12日

 

私が自由な旅女になれた秘訣

 

   1度きりの人生、たくさんのモノ・コトを経験して

                  Life In Color*彩り豊かな人生にしていきたい。

 

Chiaki

『 やっぱり私は旅が好き!好きな場所で、Happyに、私らしく。』

長年思い続けてきた理想のライフスタイル。

1年前私が選んだ「選択」により実現することができました。

時間や場所に捉われないので、好きな国に好きなだけいれて、住みたい国が見つかれば移住だってできます。

LINEの無料講座では、私が自由なワークスタイルを手に入れるために大切にしてきた思考法やブログで稼ぐためのノウハウをこっそりお伝えしています!

Chiakiのようなライフスタイルを叶えたい方は、ぜひ下記から無料登録しておいてくださいね!

→ 無料でLINE講座に登録する

 

 

 

 

今ではブログで月35万達成してもっと自由になるために自動化の仕組み作りを行っていますが、

・日本で会社員をやってみたときは半年でリタイア

・カンボジアで無謀なビジネスに挑戦し失敗したり

・オーストラリアでの永住計画は失敗に終わり

・帰国後は再就職に期待など持てず絶望する日々

と、それなりの経験をしてきました。

 

でも、環境の選び方1つでいくらでも変われるんです。

 

そのために何を学ぶべきか?

ということをLINEの無料講座でお伝えしているのでぜひ”きっかけ”となれたら嬉しいです。

■初期ブログでもアクセスを狙えるキーワード

■上手なネタ選定をして少ない労力で稼ぐための視点

■Googleや読者から好まれる記事構成の書き方

■ブログで早く成果をあげるためのテクニック

■Chiakiがブログ初心者の頃に失敗していた5つのポイント

などをLINE講座ではご紹介していきます。

 

私がこれまで累計100万を超えるセミナーに参加して学んだノウハウや知識をLINEメンバーには特別に無料でプレゼントしていますので、ぜひ手に入れてみて下さい。

 LINEの無料講座に登録してみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください