こんにちは、Chiakiです。
あなたは朝起きて、ベッドをくしゃくしゃのままにしてお出かけしていませんか?
もしそうなら、明日からベッドメーキングを習慣にしてみてください。そうすることで、幸福度をより感じられると言われています。
私がこの習慣を始めるきっかけとなったのは、元アメリカ海軍大将のウィリアム・マクレイヴン氏がテキサス大学で行った卒業スピーチをみて感銘を受けたことでした。
以前までの私は『どうせ夜また寝るから、そこまできちんと直さなくてもいいや』こんな風に思っていました。笑
ですが、マクレイヴン氏の「ベッドメーキングをして世界を救う」のスピーチを聞いて以来、今や私の習慣ともなっています^^
以前とは比べものにならないくらい、シワなくピシッと直してます!
これはほんの些細な習慣ですが、実は私たちの生活習慣に想像以上に大きな影響を及ぼしてくれるものなので、ご紹介していきますね🌟
マクレイヴン海軍大将のスピーチ
マクレイヴン氏のスピーチは「世界をより良くするためにできること」を10点に絞ってシンプルに述べたものとなっています。
その中の一つとして、ベッドメーキングについて語られています。
ネイビーシールズでの6ヶ月間の過酷な訓練の中で、毎朝教官が兵舎室に現れてまず初めに行うことは、ベッドを検査すること。マクレイヴン氏は、はじめはバカバカしく思うも、『この素朴な毎朝の行いがもたらす効果を、幾度となく思い知らされたのです」』と、彼は強調しました。
こう語っています
まず、ベッドメイキングを行って1日を始めることは、人生において小さなことが大事である、という事実を裏付けることなのです。もし小さな物事をきちんとできなければ、大事を成すことなど決してできないでしょう。
次に、成功(どんなに小さくとも)は、次の成功を生むということです。もし毎朝ベッドメイキングをしたら、皆さんは1日の最初の任務を遂行したということになります。こんな小さな任務でも、遂行した事実が小さな自尊心を生み、次の任務に向けたやる気を生むことができます。そのやる気で、次の任務を遂行したら、もうひとつ、さらにもうひとつ、という具合に。
そして、1日の終わりには、たったひとつの小さなベッドメイキングという最初の任務の完了が、その後の多くの任務の完了になっていることを知るのです。
(マクレイヴン元海軍大将スピーチより翻訳引用)
やはり何かを成し遂げるにも、まずは小さなタスクを順にこなしていくことが基本であるということ。
何においても言えることです。すぐに成果がでることはありません!!
この意味を本当に理解している人は、強いです。そういう人は、諦めないから♡
「小さなことの積み重ねこそが、大きな成果につながるのだという確信」
このマインドをブレないようにしていけば、大きな目標を叶えるための小さな努力を、コツコツ続けられるんじゃないかなって思います。
ベッドメーキングに関する調査

査読が行われていない状態ではあるものの、ベッドメイキングと幸福の関係を調査した研究も存在します。
調査対象:6万8000人
- 59% ベッドメイキングを行っていない
- 27% ベッドメイキングを習慣としている
- 12% ベッドメイキングを行うための誰かを雇っているという状態
このとき、ベッドメイキングを習慣としている人の71%は自分は幸福であると感じており、ベッドメイキングをしていない人の62%は自分を不幸せだと感じていたとのことです。
つまり、ベッドメイキングの習慣をもつ人ほど幸福を感じているということ。
これってよく言う・・・生活習慣の乱れは心の乱れ!!の逆ですよね。確かに私も、この習慣が身についてから、ベッドはもちろんスッキリしていますが、同時に心もスッキリして爽快感で溢れるんです^^
今となってベッドメーキングをきちんとすることは当然のことすぎて、逆に行わないと心がウズウズしてしまいます。
1日の始まりこそが重要なんです。
大きな成果は、日々の習慣の積み重ねからです。
まとめ
「朝起きたらすぐにベッドメーキングをする」
こんな小さな行動が、あなたの生活習慣を変えるはじめの一歩ともなります。
習慣を変えて、明るい未来を築いていきましょうね🌟
コメントを残す