こんにちは、Chiakiです。
今回は「Fetch as Google」について解説していきます!
新しい記事を公開した場合、一定の頻度で更新されているサイトであればおおよそ数分〜数時間程度でインデックスされる(Googleのデータベースに登録される)ことが一般的です。
それはGoogleのクローラーであるGoogle botの性質として、コンテンツや記事を新しく更新したときにクローリングしにきてくれて、新しいコンテンツなどを探して検索結果に表示させてくれるからなんですね。
しかし、これがもし新しいサイトだったり記事を稀にしか更新しないサイトだと、クローラーが巡回しにきてくれる頻度が圧倒的に少ないんですね。
そうなってしまうと、せっかく更新した記事が、Web上に表示されるまでに何日もかかる(インデックスされない)こともあって、すぐに読まれない可能性があります
そんなとき、「Fetch as Google」が役立ってくれます!
Fetch as Googleを使えば、クローラーをよんで新しい記事を見つけてくれるので、インデックスするスピードが遥かにアップするんですね。
速報系や旬のネタに関する記事を更新するときは特に!ライバルサイトより少しでも早くインデックスさせたいですから、本当に嬉しい機能ともいえますね
それではFetch as Googleの使い方を説明していきますね🌟
Contents
Fetch as googleとは?
上記で少し解説しましたが、
Fetch as googleとは、Googleのクローラー(Googlebot)に対して、『クローラーさ〜ん!私のサイトに巡回しにきてくださ〜い!』というリクエストができる、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の機能の一つです。
特に、公開したばかりの記事を一分一秒でも早くインデックスさせたいという時には、非常に効果的ですね。
ではこれから、Fetch as googleをどのように使っていくのかご紹介していきます。
Fetch as googleを使うための準備
Fetch as Googleを使うためには、Google Search Consoleに登録しておくことが必要です。
もしまだ登録が済んでいないのであれば、こちらの記事でGoogle Search Consoleの設定方法と使い方を解説していますので、参考にしてください
コンテンツがインデックスされているか否か確認する方法
「Fetch as Googleでクローラーを呼んで、新しい記事を早くインデックスさせてもらったほうがいいんだ!」ということはわかっていただけたかと思います
しかし、そもそも更新した記事がインデックスされているのかどうか分からなければ、すぐにクローラーを呼ぶべきなのかもわかりません。
そこで念のため、公開した記事がインデックスされているのかどうかを確かめる方法をご紹介しておきます!
まず、Webブラウザを開き、画面上部のURL欄に「site:」と入力します。

そして「site:」に続いて、インデックス済みかどうか調べたいサイトのURLを入力(コピペ)し、キーボードの「Enter」キーを押してください。
無事にインデックスされている場合は、このように記事(コンテンツ)が検索結果に表示されます。

逆にインデックスされていない場合は、「site:http://○○○○○○○.com/△△△/ に一致する情報は見つかりませんでした。」と表示されます。
なので、もしこのようにコンテンツがインデックスされていない場合は、Fetch as Google を活用してコンテンツをインデックスさせていきましょうね!これでは使い方を解説していきます
Fetch as Googleの使い方
サーチコンソールが新しくなったことにより、2019年3月28日より今まで使っていたFetch as Googleが使えなくなりました。
なので今回は、最新版Fetch as Googleの使い方を解説していきますね!
まずはログイン!
まず、今までと同様のサーチコンソールにログインをしてください。現在、サーチコンソールにログインすると上記のような画面になります。

「新しいSearch Consoleを使用する」をクリックします。
URLを入力し検査しよう

「URL検査」をクリックします。

上の画像のようにページ上部の検索窓部分がフォーカスされるので、インデックスさせたいURLを入力して「エンター」をクリックします。

入力したURLの記事がまだWeb上にインデックスされてない場合、「URLがGoogleに登録されていません。」と表示されます。
リクエストを送信!
ではリクエスト登録を進めましょう!

「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

「OK」をクリックすれば登録完了です!
インデックスされるまでに少し時間がかかることもありますが、ちゃんとクローラーは巡回しにきてくれるので気長に待っていきましょう!
確認してみると
記事がインデックスされているかどうか確認してみます!
※先ほど「コンテンツがインデックスされているか否か確認する方法」では「Site: 」の後にURLを入力して確かめる方法でしたが、今回は別の方法となります。どちらの方法でインデックス確認をしても大丈夫です✨
それでは再度URLを入力して検査してみます。


このようにまだインデックスされていない場合は「URLがGoogleに登録されていません」の表示のままとなります。
時間を置いてもう一度検索してみると・・・

「URLはGoogleに登録されています」の表示に変わっていました〜🌟
Fetch as googleを使う場面
私は記事を修正したり、新しいコンテンツを加えた際は、基本的に毎回クロール申請をしています。
具体的には…
- 新しく記事を公開した時
- すでに公開済みの記事に修正を加えた時
- 良質な被リンクをもらった時
(※「良質な被リンク」とは、例えばリンク元サイトのページランクが高いナチュラルリンク等のこと)
気をつけたいこととして、コンテンツの変化がないのに何度も再クロール申請をすると、 Googleから迷惑がられてしまいサイト評価が落ちてしまうことにもなり得るので、できるだけ無駄な再クロール申請はしないようにしましょう!
これで「Fetch as Google」の説明は以上となります
コメントを残す