こんにちは、Chiakiです
今回は、サイトマップを自動生成してくれるWordPressのプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法と使い方を説明します。
サイトマップってなに?
サイトマップというのは、どんなコンテンツが書いてあるかがわかるサイト全体の目次のようなものです。
サイトの記事数が多くなると、全ての記事にアクセスするのは大変になってくるんですね
そこでサイトマップがあれば、こんなふうに整頓されたものが表示されて、サイト全体の記事がみてもらいやすくなります🌟

こんなかんじで、カテゴリーごとに分けられていきます。
PS Auto Sitemapの設定
ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」へ進んで「PS Auto Sitemap」をインストール、有効化します。

続いて、設定の「PS Auto Sitemap」から、下のほうに表記してある部分をコピーします。

次に「固定ページ」→「新規追加」をクリックし、タイトルにサイトマップと入力します。
「テキスト入力」になっていることを確認して、先ほどコピーしたものを本文にペーストします
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
こんなかんじです

公開を押すとURLが表示されるのですが、その時にpost=15のような数字が表示されるので覚えておきましょう🌟
あとで設定するときに必要になりますよ〜

上記の固定ページ画面は、旧式エディタ(Classic Editor)を使用した画面です。新エディタ(Gutenberg)を使用されている場合は画面が異なった表示になっているかもしれません。
以下の記事を参考にしてください。
設定の「PS Auto Sitemap」へ戻り、「サイトマップを表示する記事」の欄に先ほど控えたpostの後の数字を入力します。

「固定ページ」→「固定ページ一覧」で先ほどのサイトマップにアクセスすれば確認することができます
もし入力する数字を忘れてしまったら
「変更を保存」して登録は完了となります。おつかれさまでした!
サイトマップは、サイトのコンテンツ全体がみやすくなって、過去の記事も読まれやすくなるので、導入しておくことをオススメします!
ブログで稼ぐために必要なプラグインを厳選!
WordPressをインストールしたら、記事を書く前にまず必要なプラグインをインストールすることをオススメします
といっても、初心者さんとってはWordPressのプラグインはたくさんの種類があってどれをインストールするべきなのか迷ってしまいますよね・・・
適当に多くのプラグインを入れすぎてしまうと、サイトが重くなり表示速度が遅くなったり、検索結果に影響を及ぼす可能性もあるんです・・・
なのでブログを運営していくにあたっては、目的・用途に沿って必要なプラグインだけを取り入れることをおすすめします!
こちらの記事ではわたし自身も使っている『ブログで稼ぐ』ために必要なプラグインを厳選してご紹介しています
コメントを残す