こんにちは、Chiakiです!
「Table of Contents Plus」は、ワードプレスサイトの記事に、目次を簡単に設置できるプラグインです。
やはり目次があると記事全体の内容がひと目でわかって見やすいですし、読みたいコンテンツをクリックすればそこへ移動できるので、とっても便利です。サイトを訪問してくださった読者さんに対しても良心的ですよね。
簡単な設定なのでパパッとこなしていきましょう!
Contents
Table of Contents Plus をインストール

- 「プラグイン」→「新規追加」へ進みます
- 「Table of Contents Plus」を検索
- 「今すぐインストール」をクリックして「有効化」
Table of Contents Plus の設定方法
ダッシュボードから「設定」→「TOC+」へ進みます。

今回は目次を導入するだけなので、「基本設定」の部分だけを設定していきます。
項目を1つずつ設定していきます

- 位置:お好みでOKです。私は「最初の見出しの前」にしています
- 表示条件:こちらもお好みでOKです。私は短い文のときは見出しはいらないので2にしています。
- 以下のコンテンツタイプを自動挿入:通常の記事だけに目次を入れる場合は「post」だけにチェックを入れます。固定ページ(自己紹介やお問い合わせページなど)にも目次を入れたい場合は「page」にもチェックを入れましょう。私は「post」だけにしています。
- 見出しテキスト:目次のタイトルです。タイトルの文章や、「テキストを表示」「テキストを非表示」などの中身はお好きなように書き換えていただいて大丈夫です。

- 階層表示:こちらは見やすくするためにチェックを入れておきましょう。
- 番号振り:目次の各見出しの前に番号を表示したい場合はチェックを入れます。
- 横幅:お好みでOKです。今回の方法でカスタマイズする場合は、表示が崩れる場合があるので「自動(デフォルト)」にしておいてください。
- 回り込み:「なし(デフォルト)」が一番見やすいかと思います。
- 文字サイズ:95~100%くらいが見やすくてオススメです。
- プレゼンテーション:こちらで背景を選択できます。
最後に「変更を保存」をお忘れなく!
こんなような目次が完成で〜す🌟

「上級者向け」設定
今回紹介するカスタマイズ方法の場合では、こちらはほとんどデフォルトのままでOKです。「見出しレベル」と「除外する見出し」のみ、必要があれば設定します。

「見出しレベル」は見出しをどこまで細かく目次に表示するかということです。
もしh4以下も良く使う場合で、見出しを細かく出したいのであれば全てにチェックを入れて、逆に見出しが少ないのを好まれるのであれば、h4以下のチェックを外してください。
「除外する見出し」は、目次に表示させたくないものがある場合にのみ設定します。
テーマやプラグインによっては「関連記事」などのタイトルがh3見出しになっていることがありますが、中には見出しに反映させたくないという方もいらっしゃるかと思います。
その場合はここに「関連記事」と入力しておけば、見出しには表示されなくなります。
とりあえずここまでの設定でOKです!「変更を保存」をクリックしておきましょう。
設定はとても簡単なので、ぜひまだされてない方はお試しください!
ブログで稼ぐために必要なプラグインを厳選!
WordPressをインストールしたら、記事を書く前にまず必要なプラグインをインストールすることをオススメします
といっても、初心者の方はWordPressのプラグインはたくさんの種類があってどれをインストールするべきなのか迷ってしまいますよね・・・
適当に多くのプラグインを入れすぎてしまうと、サイトが重くなり表示速度が遅くなったり、検索結果に影響を及ぼす可能性もあるんです・・・
なのでブログを運営していくにあたっては、目的・用途に沿って必要なプラグインだけを取り入れることをおすすめします!
こちらの記事ではわたし自身も使っている『ブログで稼ぐ』ために必要なプラグインを厳選してご紹介しています
コメントを残す