南米ペルーのチチカカ湖とウロス島の旅記録!世界1高い湖とカラフルな島へ!

 

 

こんにちは、Chiakiです。

少し前の旅行となりますが、南米ペルーチチカカ湖に浮かぶ島ロス島を訪れた時の記録を公開します^^

 

チチカカ湖とウロス島ってどんな所?

チチカカ湖は、南米大陸アンデス山脈のペルー南部とボリビア西部にまたがる淡水湖です。

このチチカカ湖は、世界一高所にある湖として知られています。

どれだけ高いのかと言うと・・・

標高がなんと3810mの高さで、富士山よりも高い標高にこの湖はあるんですね。

そして高さだけではく、広さも8500k㎡と広大で琵琶湖の約12倍もあります。

 

このチチカカ湖にぷかぷか浮かんでいる島々がウロス島です。

湖に浮かぶ島と言われて・・・想像つきますか??

 

ハッシュタグで表現するならば

じゃん!こんな感じです。

『 #ウロス島 #カラフル #トトラ #藁のような草 #南米 』

 

ちょっとイメージつきました?笑

 

もう少し詳しくご説明していきますね!

 

プーノ散策

標高がキツい

バスでアレキパを出発して、プーノに到着したのは午後。

早速ウロス島ツアーを予約しに行くと、ツアーは午前出発だったので、この日はプーノ散策とディナーのみとなりました。

出発したアレキパって言う街の標高は2335mで、プーノが3827mなので、体もついていきませんね。

確か南米旅行の中で、標高に関してこの地点が一番きつかった覚えがあります。

標高が高い=空気が薄いせいか、一歩一歩が本当に重いんです。

慣れてくるまでは、重りを背負って歩いているような感じで。

ホテルまでの移動も、舗装されてない道を重たいバックパック背負って歩いていたので、さらにキツイかったです・・😭

 

それでも街へ散策

小さな港町なのでそこまで見るところはないし、高山病のせいで少し偏頭痛があったので、ゆるく観光です。

歩いているとマーケット発見。

フルーツ、野菜、お肉などが売れらていました。

ここではリンゴを10個ほど購入。

さて問題です!

これは何のためのリンゴでしょうか?

この答えは後編のこちらの記事でicon-hand-o-down 

ペルー アマンタニ島でのホームステイ!民泊ウルルン滞在記でエキゾチックを堪能!

2019年9月12日

 

 

疲れていたので、この後は中華料理のお店へ。

あらかじめ調べておいたお店「Shanghai」へいきました。

いつも旅では郷土料理を楽しむのですが、さすがに1ヶ月以上のバックパック旅なので、必要ですねこの至福。

割と人気のレストランで、日本人にも有名みたいです。

『プーノでは中華料理が美味しい』とネットで口コミされていましが、本当に美味しかったです。

酢豚、チキンスープ、チャーハン食べて高山病も吹っ飛びました❤︎

 

プーノへ行かれる方はぜひ icon-hand-o-down 

 

現地ツアーを申し込んでみた!

 

ウロス島へ向かうには、ペルーの「プーノ」という街の港から船で向かいます。

なのでツアーを申し込みました。

恐らくそれしか方法はありません。

 

ウロス島ツアーの内容

ウロス島へ行くツアーはこんな感じです。

 

早朝プーノを出発

チチカカ湖を船で20分

ウロス島到着
(見学、お土産、ウロス島周辺をトトラ船で遊覧etc)

船でプーノまで戻ります。これで終了。

 

私が申し込んだツアーは、ウロス島訪問後、アマンタニ島へボートで行ってホームステイ体験をするツアーです。

そうです・・・あの世界ウルルン滞在記的なやつです!笑

 

滞在記はこちらのブログで icon-hand-o-down 

ペルー アマンタニ島でのホームステイ!民泊ウルルン滞在記でエキゾチックを堪能!

2019年9月12日

 

ボートでウロス島へ出発

 

ツアーボートでウロス島へ出発。

こんな感じの景色が続いて、湖に生える草の間を突き進みます。

 

 

進むこと20分、ウロス島が見えてきました。

 

 

お出迎えしてくれました❤︎

カラフルな民族衣装がとてもウロス島と絵になっていますね。

 

 

ウロス島に上陸

 

ボートを降りてウロス島に上陸です。

 

 

トトラ

降りてすぐに、この島の説明を聞きます。

この島全体を作っているのが「トトラ」と言う藁(ワラ)のような草なんだそうです!

大小合わせて40島もあるんだとか。

小さい島だと6畳くらいで、大きい島だと350人が生活できるくらいまでの大きさで、あわせて700人ほどが生活しているそうです。

350人乗っても沈まない島ってすごい・・

 

写真にも見えてますが、チチカカ湖のそこら中に生えているこのトトラです。

トトラの根っこの部分は食べられるそうで、島の人は普段食べているそうです。

 

ウル族

ちなみにウロス島の原住民族は「ウル族」っていう名前の民族です。

もともとはチチカカ湖の湖畔に暮らしていたそうですが、スペインの侵略により追放されてしまったことで、この島を新しく作って定住したんだとか。

 

一通りの説明が終わると、観光客がそれぞれ周囲の家の中に案内されました。

 

観光客の見学用とかでなくって、本当にウル族の皆さんはこのトトラでできた家で暮らしています。

あまりの違いに圧倒されますね。

同じ地球上の人間なのに、こうも暮らし方が違って、異なった人生を歩む人たち・・・

異文化体験って面白いですね✨

 

バルサでクルーズ

 

トトラでできたこの小型の船を「バルサ」と言います。

このバルサでチチカカ湖をぷかぷか遊覧しました。

 

 

驚くことに、2階建てです。

2階は風があたって気持ちよかったです。

またまた驚くことに(いやもう驚かない…)この船にはモーターがありません!!

なので手漕ぎですね。

 

 

ワクワク体験となりました^^

 

私が自由な旅女になれた理由

 

 

1度きりの人生、たくさんのモノ・コトを経験して

            Life In Color*彩り豊かな人生を叶えたい・・・

 

Chiaki

『 やっぱり私は旅が好き!好きな場所で、Happyに、私らしく。』

長年思い続けてきた理想のライフスタイル。

1年前私が選んだ「選択」により実現することができました。

時間や場所に捉われないので、好きな国に好きなだけいれて、住みたい国が見つかれば移住だってできます。

LINEの無料講座では、私が自由なワークスタイルを手に入れるために大切にしてきた思考法やブログで稼ぐためのノウハウをこっそりお伝えしています!

Chiakiのようなライフスタイルを叶えたい方は、ぜひ下記から無料登録しておいてくださいね!

→ 無料でLINE講座に登録する

 

 

 

 

今ではブログで月35万達成してもっと自由になるために自動化の仕組み作りを行っていますが、

・日本で会社員をやってみたときは半年でリタイア

・カンボジアで無謀なビジネスに挑戦し失敗したり

・オーストラリアでの永住計画は失敗に終わり

・帰国後は再就職に期待など持てず絶望する日々

と、それなりの経験をしてきました。

 

でも、環境の選び方1つでいくらでも変われるんです。

 

そのために何を学ぶべきか?

ということをLINEの無料講座でお伝えしているのでぜひ”きっかけ”となれたら嬉しいです。

■初期ブログでもアクセスを狙えるキーワード

■上手なネタ選定をして少ない労力で稼ぐための視点

■Googleや読者から好まれる記事構成の書き方

■ブログで早く成果をあげるためのテクニック

■Chiakiがブログ初心者の頃に失敗していた5つのポイント

などをLINE講座ではご紹介していきます。

 

私がこれまで累計100万を超えるセミナーに参加して学んだノウハウや知識をLINEメンバーには特別に無料でプレゼントしていますので、ぜひ手に入れてみて下さい。

 LINEの無料講座に登録してみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください