こんにちは、Chiakiです!
今回は、WordPressの初期設定について解説していきます。
Contents
WordPressの初期設定
SSL化設定
サイトを開設したら、まずはじめにやっていおきたいことはSSL化です!
SSL化は、http→httpsに変更することをいいます。httpsにすることによって、サイトデータが一度暗号化されて送信されます。ユーザー側に受信されると復号化され、サイトのデータが表示されます。
これによって、個人情報などが保護されますし、サイトの信頼性も高くなるのでGoogle評価にも繋がります。
後でSLL化をするとなると、色々と面倒なことになってしますので、初期段階でされることをオススメします🌟
とっても簡単なので、サクッとこなしていきましょう!

それではWordPressのダッシュボードに入り、「設定」をクリックして「一般設定」の画面へ進みます。
「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」を少し変更します。

httpとなっているなっている部分をhttpsに変えます。ただ小文字の「s」を加えるだけなので簡単ですね^^
そうしましたら下へスクロールして「変更を保存」をクリックします。

ダッシュボード左上にあるブログタイトル名をクリックしてください。

ブラウザ上部のURL部分を見ると、URLに鍵マークが付いてhttpsになっているはずです。
はい!これでSSL化完了となります!
一般設定
次に一般設定で「キャッチフレーズ」を変更しましょう。

Just another WordPress siteの表示になったままのサイトをよく見ますが、最初の段階で変更をしておきましょうね!
ディスカッション設定
ディスカッション設定では、コメント周りの設定ができます。
最初の設定のままだと、メールアドレスを入力しないとコメントできなくなっているので、チェックを外しておきましょう。
そうすることで、コメントがつきやすくなりますし、変な人からコメントがきた時にはこちらのブラックリストにも登録することができるので安心です^^
コメントの承認を手動承認にしたいようであれば、チェックを入れておいてくださいね!
パーマリンク設定
パーマリンクの設定を行うことで好きなURLや、その記事の関連ワードに変更することができます。

/%post_id%.html
/%postname%-%post_id%
上のどちらかを設定してみてください。
/%post_id%.htmlの場合は「https://gldesigner-chiaki.com/33.htm」のようなURLになります。
自動的に数字でURLが決まるので、初心者の人はこちらのほうがわかりやすいかもしれません^^
/%postname%-%post_id%の場合は「https://gldesigner-chiaki.com/profile-33」のようなURLになります。
こちらの場合は、毎回投稿する時にローマ字URLを設定する必要がありますが、何の記事について書いてあるのかわかりやすいので、設定しておくことをオススメします🌟
※日本語のURLは文字化けするのでなるべくローマ字の方がGoodです!
プロフィール設定
プロフィール編集も行いましょう。コメントを返信する時にニックネームでの返信が出来るようになります。

「ニックネーム必須」と「ブログ上の表示名」のところにお好きなニックネームを入力し、下へスクロールして「プロフィールの更新」をクリックすれば完了です。
スマホ対応プラグインを利用している場合、スマホから閲覧した時にログインIDが表示されてしまい、不正ログインをされてしまう可能性があるので、変更しておくことをオススメします!
まとめ
WordPressの初期設定はとっても簡単なので、できるだけ初期に済ませておきましょう!
パーマリンク設定のように、後から行うと色々と面倒な作業が増えてしまいますので、早めをオススメします🌟
初めはわからないことばかりかもしれませんが、慣れてしまえばとても簡単なので、ぜひ一緒に頑張っていきましょうね^^
WordPressおすすめテーマはコレっ!
コメントを残す