こんにちは、Chiakiです。
トレンドブログでアクセスを集める手法の1つに「未来予測記事(テレビネタ)」があります。
未来予測記事では、これから起こることを予測して書きます。
例えば、ブレイクしそうな新人お笑い芸人についてや、これから話題になりそうな新しいネタ(モノ・コト)についてです。
詳しく解説していきますね!
Contents
未来予測記事って何?
未来予測記事とは、これから話題になりそうなことをメインキーワードに選んで記事をあらかじめ書いておく手法のことを言います。
では話題になりそうなネタをどうやって探すかですが
→ テレビ番組表を活用します。
具体的に言うと、番組表を活用して今後放送される番組の中から
アクセスが集まりそうなメインキーワードを探します。
未来に起こりそうなことをあなたが予測すると言う意味ではないのでご安心ください!笑
未来予測記事はこんな方にオススメ!
未来予測記事は当たればかなりのアクセスが集まるのでぜひ積極的に挑戦していってほしいのですが、特にオススメしたいのは
サイトを開設して初期段階の方
開設したばかりのサイトは、サイトパワーが弱いのでインデックス速度が遅く、インデックスされるまでに数日かかってしまうことがあります。
なのでせっかく速報を書いてもインデックスされたときには、世間の関心が薄れたころになってしまうため速報を書いてもあまりアクセスが集まりません。(ツイッターを活用する場合はOKです!)
なので初めのうちは未来予測記事でサイトパワーをあげると言うのも1つの戦法と言うことです。
速報記事が書けない方
速報記事はアクセスが集まりやすいので、ある程度インデックス速度が早くなったらオススメですが、デメリットとしては常に作業ができる環境にいなければならないこと。
これは会社にお勤めしながら副業でブログを書く方や、時間の調整が難しい方にとってはかなり難関なことですね。
いくら書きたい芸能人のスキャンダルや、事件や災害に関する速報が発生したとしても書けないものは書けませんよね。
なので『常にニュースを気にする余裕がないんですっ!』という方には、時間に余裕をもって記事を準備することができる未来予測記事はもってこいですね。
未来予測記事のネタの宝庫はテレビ番組表
先ほども少しお話しましたが、未来予測記事のネタ探しをするのに最適なのはTVの番組表です。
雑誌や新聞でも見ることはできますが、効率よく最新情報をリサーチするには、ネットの番組表を活用するのが一番オススメです。
私はよくこのYahoo!TVガイドを使って予測記事のネタ探しを行なっていました!
私が初めの頃困ったことは、選択肢が多すぎてネタ選定に時間がかかってしまったことです。
ネタ選定の基準もよくわからずに迷いに迷ったあげく、書いた記事がアクセスが集まらない結果になってしまうと、ショックですよね・・
経験でもあるんですが、実はアクセスが集まりそうなネタ選びにはコツがあります。
少しでもムダな時間を省けるように、活用方法とネタ選定のコツをお伝えしますね。
テレビ番組表の使い方
Yahoo!TVガイドにアクセスします。
日付と時間帯を選択していきます。
時間は最もテレビをみている人が多いゴールデンタイムの時間帯(19時〜24時)を選択しましょう。

次に、例えば「有吉ゼミ」を選択してみます。

そうすると「29291人」がみたいとチェックしていますね!
同じ時間帯の「帰れマンデー見っけ隊!!」をチェックしてみると、見たいとチェックしているのは「5682人」となっています。

こんな風にして、「この番組を見たい!」とチェックしている人の人数を確認して比較することができます。
どちらの番組が検索需要が高いのかは明白ですね!
ただ、検索需要が高い番組を選んだらアクセスが集まるというわけでもないので、そこは注意をしてください。
では、「何を選ぶとアクセスが集まるのか」ということですよね。
特定の人物にフォーカスする
アクセスが集まりやすいメインキーワードは「人物」です。
番組名や番組内容ではなく、人物に視点を置いてみましょう。
ゲストが毎回いるようなバラエティ番組は超オススメです!
「踊る!さんま御殿!!」や「しゃべくり007」などゲストが招かれる
バラエティはたくさんありますよね!
ここに出演する「ゲスト」に注目してみるといいです。
ゲストについて視聴者が何か疑問を感じたり、気になることがあれば
世間はその人を検索します。
なのですでに人気の大女優よりかは、例えばちょっと変わった・個性的・
特徴的な人物・毒舌・容姿が印象的な人物をネタにした方がアクセスは集めやすいですね。
新人お笑い芸人は狙い目
私がサイトを開設して間もない頃に小爆発を集めたのは、毎年年末恒例の「ぐるナイおもしろ荘」の番組でした!
これはもうネタの宝庫とも言えますね。
おもしろ荘をきっかけにブレイクする芸人は多数いて、歴代の優勝者や出演者は大物ばかりです。
どの芸人が今後ブレイクするかを予想して、数人をピックアップして書いた1つの記事でアクセスを集めることができました。
スポーツ番組も推し!
スポーツ番組も狙い目です。
ゴルフやテニスなどの優勝候補についてあらかじめ記事にしておくと
アクセスが集まりやすいです。
話題になっている若手の選手や、外国人選手などは、
簡単に小爆発を起こすことができます。
特にイケメンやカワイイで話題になっている選手はアクセスが集まりやすいです!
放送内容がわからなくても大丈夫!
番組表の中から「人物」を選択したらまずはライバルチェックをしましょう。
先ほど例にあげた「有吉ゼミ」の出演者で、例えば「みやぞん」をメインキーワードにするとします。

「みやぞん」のライバルチェックをするのでYahoo!虫眼鏡で検索。

上のようなサブキーワードが出てきました!基本的にどのサブキーワードを使った記事でも大丈夫です。
番組内容と全く関係ない記事でも問題ありません。番組でその人物が注目された場合、その人物の検索数が上がるので、もし番組と関係ないキーワードで記事作成をしてもアクセスが集まります。
放送中に書く戦略もアリ
記事のインデックス速度が早くなったら放送開始〜直後に記事を書いてみてもいいかもしれません。
その理由としては、放送前に書く記事はライバルが多いからです。
「みやぞん」と「母親」のキーワードで狙った記事はすでにこれだけ存在しています。

ライバルが多すぎてこれでは上位表示はかなり難しいですね・・・
多少のアクセスは集まりますが、もっと大きなアクセスを狙ってみたい方は
意識するポイントを少し変えてみます。
→ サブキーワードを番組放送内容から探す
例えば番組放送中に、みやぞんさんが何かレアな発言やおかしな行動をとったとします。
そういったインパクトがあるネタはすぐにツイッターのリアルタイムに上がってくるので、その言葉を単純にサブキーワードにするだけでアクセスが集まりやすいです。
他にも、みやぞんさんの服装がかなり変わっていたり、髪型がいつもと違う場合にも、リアルタイムで上位になることはよくあります。
放送中に記事を書き始めてしまうと時間がかかってしまうので、あらかじめメインキーワード(みやぞん)に目星をつけて、ある程度記事を作成しておくと良いですね。
そうすることでライバルよりもいち早く、新しいサブキーワード で爆発を狙うことができます。
予告動画があればそれを参考にして放送前に記事を書くのもアリですね。
ちょっとこれは上級編となりますが、狙ったキーワードでライバルが多いときは、「メインキーワードをチェンジする」以外にこんな方法もあるよ〜といったご紹介でした!
コメントを残す